哲学名著:エーリッヒ・フロムによる、AI時代の生きる抜く技術とは

愛するということ 「愛するということ」はノウハウ本ではありません。愛の本質を分析した思想書です。1956年に出 版されて以来、世界的なベストセラーとして読みつがれてきました。 著者のエーリッヒ・フロムは、1900年、ドイツでユダヤ人として生まれました。フロイトの流れを くむ精神分析家であると同時に、ファシズムを非難し、人間性の回復を説いた社会思想家として知 られています。 この書でフロムは人間とは死を知っている存在だとしました。そしていつか死ななければならない という自意識が、孤独への恐怖を生んでいると考えました。この孤独の恐怖を解消するために人は 他者との一体化をめざす。それが愛の本質だとフロムは言います。 この新刊の本では、愛を通して人間の本性を学びます。そして人はどのように孤独と向き合うべきか、よ りよい人生を送るためのヒントを探っていきます。 第1 愛は技術である 現代人は資本主義市場での“好都合な交換”に慣れているため、相手が条件にあうかどうかばかりを気にしている。そして“恋愛市場”のどこかに運命の人がいると思っている。果たしてそれは正しいのだろうか?フロムは、相手が見つからないのは、その人に他人を愛する力が足りないからだと言う。愛には技術が必要であることを学ぶ。 愛とは感情ではなく、”愛する”という技術である。 多くの人は「愛」について、学び、訓練する能力ではなく、相手次第で決まる一種の感情か何かだと思っています。 例えば、こんな感じ。 こんな感じで「愛することは簡単にできるけど、愛する対象を見つけることが難しい」と考えている、ということ。 このような人にとっての愛とは、出会いや運次第で訪れるものであり、愛について何か学び、訓練しなきゃいけないと考えている人はほとんどいません。 フロムはこう言います。 「生きることが技術であるように、愛も技術である。だから、知識と努力が必要だ」 では愛が技術であり、学べるものであるとしたら、どのように学べばいいのか?  技術を学ぶ過程には「決まった段階」がある 技術を学ぶには決まった段階があり、それは愛の技術も例外ではないとのこと。 そのステップは、たった2つ。 シンプルですね。 愛とは何かを学び、愛する練習を日々しなければ、「愛する技術」は身につきません。 第2 愛は技術であると理解 ユダヤ人として2度の世界大戦を経験したフロムは、ファシズムの心理と恋愛には共通点があると 考えた。他者と一体化したいという願望の対象は、個人間の関係にとどまらない。民族や宗教など […]