晩酌には一番の酒肴・おつまみのレシピとは

やる気1%ごはん テキトーでも美味しくつくれる悶絶レシピ500 まるみキッチンさん ”だれでもカンタンに作れる”をモットーにレシピを発信。身近にある食材を使い、料理初心者の方もチャレンジしやすい、海鮮丼・パスタ・おにぎり・トースト・袋麺のアレンジ・各コンビニ商品のアレンジなどの”カンタン時短レシピ”を紹介する。「ごま油香る!生ハムとクリームチーズ丼」(2.2万いいね)、「揚げずに作れる本格タコから揚げ」(2.2万いいね)などのレシピがTwitterを中心に大人気。 早速3つのレシピを紹介します: 炊飯器で柔らかジューシー!極上の豚バラチャーシュー ◆材料(2~3人分) 豚バラかたまり肉…300g半熟ゆで卵…2個醤油…大さじ3酒…大さじ3砂糖…大さじ3マヨネーズ…大さじ1おろしにんにく…小さじ1 炊飯器で火を入れることで、じっくり熱が入って柔らかくジューシーに仕上がるんです。マヨネーズもポイントです。 ◆POINT! ・豚肉は大きければ半分に切ってください。・豚ロースにすればあっさり味に。・好みで刻みねぎをかけて。 ◆作り方 1 炊飯釡に調味料すべてを混ぜ合わせ、豚かたまり肉を脂身を下にして入れる。 肉が調味液に半分浸るくらいがベスト! 2 アルミ箔で落としぶたをし、通常炊飯。 3 炊飯後に、ひっくり返す。 4 ゆで卵を投入し、10分間保温。 ◆やる気TIPS チャーシュー丼にしたり麺にのっけても。煮汁が余ったら、追い煮卵にしても! レシピを参考にするときは ・炊飯器は、圧力釜式ではなく、マイコン式を使用しています。・「通常炊飯」は約50分ですが、ご使用の炊飯器によって炊飯時間は異なるので目安としてください。・調理機能の付いていない炊飯器は使用しないでください。・電子レンジのワット数は600Wでつくっています。・フライパンはフッ素樹脂加工のフライパンを使用しています。・基本中火でつくっています。ご家庭のコンロによって火力が異なるので、調整してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おうち居酒屋メニュー!無限きゅうりの1本漬け ◆材料(6本分) きゅうり…6本麺つゆ…大さじ3ごま油…大さじ3おろしにんにく…小さじ1鷹の爪(輪切り)…適量 ◆POINT! 皮はピーラーでむくときれいな縞模様に。割り箸を刺すと食べやすいです。浅漬けが好みであれば、数時間おくだけでもOK。 ◆作り方 1 きゅうりは両端を切り落とし、皮を縞模様にむく。塩少々(分量外)をもみ込み、10分ほどたったら洗って水気をふく。 2 袋に麺つゆ、ごま油、おろしにんにく、鷹の爪を入れて混ぜ、1を加えてなじませ、冷蔵庫で一晩おく。 […]

想像力:考えうる様々な災難に対して、備えておくべき

私が見た未来 完全版たつき諒 予知夢をどのように解釈すべきか 「私のマンガや言葉に、多くの人が目を向けてくれています。だとすれば、今後起こるかもしれない災害への警鐘を鳴らすことによって、被害を最小限に抑えることができると思うのです。  私の防災意識も変わりました。自宅周辺のハザードマップを確認したところ、江戸中期の大津波を軽視していて、想定が甘いことがわかったのです。さらに調べると、その時の洪水で、今もある神社が1キロほど移動していたことも知りました。  こうした事例は、日本全国にあるでしょう。皆さんには、自分の住んでいる地域の地形の特徴や過去の災害を自分で調べた上で、しっかり備えてほしいのです。想定を超える災害があれば自宅が埋まる、といった危機が潜んでいるかもしれません。また、熱海で昨年起きた伊豆山土砂災害のような人災も考えられます。  いずれにしても、考えうる様々な災難に対して、備えておくに越したことはないはずです。いざという時「やっておいてよかった」と言うことはあっても、「やりすぎだ」と苦言を呈する人はいないですからね。」  たつき諒 著者は、1954年12月2日生まれ、神奈川県出身。横浜在住。1975年、『月刊プリンセス』(秋田書店)でデビュー。著書に『人形物語』『時の中の少女』『水色の航空書簡』『タージ・マハル廟のある町』ほか。『私が見た未来』は1994~98年に雑誌『ほんとにあった怖い話』および『恐怖体験』上に掲載された漫画をまとめたもので、99年に朝日ソノラマより単行本化。 同99年、漫画家を引退。『私が見た未来』の表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていることから、東日本大震災を予言した漫画家として注目を集めることになりました。 新刊 私が見た未来 完全版 「目次」は、以下の通りです。「完全版」刊行にあたって(飛鳥新社編集部) 第Ⅰ部  予知夢編夢のメッセージ  (初出’95年スコラ『恐怖体験』VOL.9)   私が見た未来 (初出’96年朝日ソノラマ『ほんとにあった怖い話』9月号)   『夢日記』解説  なぜ夢日記を書き始めたのか  夢日記には何が書かれている?   表紙に書いた予知夢の真相①  「大災害は2011年3月」と描いた理由   表紙に書いた予知夢の真相②   ダイアナ妃の死   表紙に書いた予知夢の真相③   富士山大噴火   表紙に書いた予知夢の真相④   荒れて日々の入った大地   表紙に書いた予知夢の真相⑤   私の葬儀は白っぽい服だとよい   漫画家時代の話   幼少期の不思議体験   漫画家を辞めた理由   インド旅行が大きな転換点になった   漫画の中で描いた大津波は    2011年3月のことではない  2025年7月に起こること   大津波の後に訪れる新たな世界 第Ⅱ部  ミステリー漫画編縁の先  (初出’97年朝日ソノラマ『ほんとにあった怖い話』11月号)   ちいさなカラの中  (初出’83年東京三世社『SFマンガ競作大全集』17)   浮遊霊  (初出’95年スコラ『恐怖体験』VOL.12) […]

哲学名著:エーリッヒ・フロムによる、AI時代の生きる抜く技術とは

愛するということ 「愛するということ」はノウハウ本ではありません。愛の本質を分析した思想書です。1956年に出 版されて以来、世界的なベストセラーとして読みつがれてきました。 著者のエーリッヒ・フロムは、1900年、ドイツでユダヤ人として生まれました。フロイトの流れを くむ精神分析家であると同時に、ファシズムを非難し、人間性の回復を説いた社会思想家として知 られています。 この書でフロムは人間とは死を知っている存在だとしました。そしていつか死ななければならない という自意識が、孤独への恐怖を生んでいると考えました。この孤独の恐怖を解消するために人は 他者との一体化をめざす。それが愛の本質だとフロムは言います。 この新刊の本では、愛を通して人間の本性を学びます。そして人はどのように孤独と向き合うべきか、よ りよい人生を送るためのヒントを探っていきます。 第1 愛は技術である 現代人は資本主義市場での“好都合な交換”に慣れているため、相手が条件にあうかどうかばかりを気にしている。そして“恋愛市場”のどこかに運命の人がいると思っている。果たしてそれは正しいのだろうか?フロムは、相手が見つからないのは、その人に他人を愛する力が足りないからだと言う。愛には技術が必要であることを学ぶ。 愛とは感情ではなく、”愛する”という技術である。 多くの人は「愛」について、学び、訓練する能力ではなく、相手次第で決まる一種の感情か何かだと思っています。 例えば、こんな感じ。 こんな感じで「愛することは簡単にできるけど、愛する対象を見つけることが難しい」と考えている、ということ。 このような人にとっての愛とは、出会いや運次第で訪れるものであり、愛について何か学び、訓練しなきゃいけないと考えている人はほとんどいません。 フロムはこう言います。 「生きることが技術であるように、愛も技術である。だから、知識と努力が必要だ」 では愛が技術であり、学べるものであるとしたら、どのように学べばいいのか?  技術を学ぶ過程には「決まった段階」がある 技術を学ぶには決まった段階があり、それは愛の技術も例外ではないとのこと。 そのステップは、たった2つ。 シンプルですね。 愛とは何かを学び、愛する練習を日々しなければ、「愛する技術」は身につきません。 第2 愛は技術であると理解 ユダヤ人として2度の世界大戦を経験したフロムは、ファシズムの心理と恋愛には共通点があると 考えた。他者と一体化したいという願望の対象は、個人間の関係にとどまらない。民族や宗教など […]

10代の中学生が心豊かな人格を形成できる本

13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン 「七つの習慣」とは、スティーブン・R・コヴィー著の本のことですね。この本では、人間が成功するために必要な7つの習慣を解説しています。それらの習慣は、以下のとおりです。 これらの習慣を身につけることで、自分がより良い人間になることができるとされています。 しかし、これだと少し解りにくい、少なく中学生では少し理解しにくい。 ここで、原書のエッセンスをぎゅっと煮つめ、13 歳でも分かるようにやさしく解説する本ができました。 ●もくじ プロローグ第1の習慣 主体的である第2の習慣 終わりを思い描くことから始める第3の習慣 最優先事項を優先する第4の習慣 Win-Winを考える第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される第6の習慣 シナジーを創り出す第7の習慣 刃を研ぐ  第1の習慣 主体的である 人は「刺激」によって「行動」をします。 お店に行って欲しい服があったという「刺激」により、買う「行動」をします。 主体的であると「刺激」と「行動」の間に一時停止できます。「刺激」に対して、自分で考えた結果、「買うか、買わないか」選べるのです。衝動的ではなく、自分が納得した上で買い物ができたのなら主体的です。 自分で考えた行動であれば、まわりに振り回されず、人生を自分のモノにできます。自分の行動は自分で選ぶことができるのです。 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める 設計書がないと家が建てられないのと一緒で、人生にも設計書が必要です。 「どういう人生にしたのか」「どんな自分になりたいのか」ゴールを決めてみましょう。 終わり(ゴール)を思い描くことができれば、力強く自分の人生を引っ張っていく「自分のリーダー」になれます。 自分のリーダーは常に自分です。 原則を持つ […]

5歳までこの本を読んだ子は、天才になれる

「伝える力」が伸びる! 12歳までに知っておきたい語彙力図鑑 「伝える力」という言葉を聞くと、良いイメージを持ちますね。語彙力が伸びることで、自分の意見や考えをより伝えることができるようになります。12歳までに知っておきたい語彙力を高めるためには、以下のようなことが有効です。 5章構成。 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 STEP 5 「伝える力」とは、自分が考えることや感じることをうまく表現することができる能力のことを指します。語彙力を高めることは、伝える力を高めるためにも重要です。 まず、自分が興味を持つことを見つけて、そのことについて調べることが大切です。新しい単語や表現を覚えるためには、それを自分で使いたいというモチベーションが必要です。また、辞書や辞典を使って新しい単語の意味を調べることも大切です。 また、話すことも語彙力を高めるためには効果的です。自分が知っている単語や表現を使って、自分の意見や考えをはっきりと伝えることができるようになると、伝える力が伸びます。 人間の幼少期に語彙力を養うことで、まるでAIのデープランニングのようですね。5歳までこの本(道場)を使って練習を重ねば、将来の伝える力を伸ばし、コミョニケション力を得て、天才になれるでしょう。

この本を読めば、確実に月300万円稼げる!

シュガーマンのマーケティング30の法則 人が物を買う理由の95%は「無意識の決断」だとされている。そのため、販売プロセスのどんなことが心理的トリガーとなって人の心を動かすのかを知ることは非常に有用である。 マーケティングで重要な要素は、 「正直さ」 これが最大のポイントだということです。 ・嘘をつかない ・いいものはいい、悪いものは悪いと顧客に正直に伝える ということです。 なんだそんなことか、と思うかもしれませんが、 嘘をつかず一貫性を持って伝えることや、 商品・サービスのネガティブ側面を率直に伝えること、というのは意外と難しいのではないでしょうか。 だからこそ、 本書の言う法則の1から30を頭に入れてセールスをすれば、伝わりかたも変わるかもしれません。 では、1から20までの法則をご覧ください。 残り10は本を買ってから読んでください! 1 一貫性の原則 顧客は、最初の購買行動と一致した行動を取り続ける。購入を決めたら付属品を勧めてみる。 例:マグロを買ったお客さんにわさびを進めてみるなど 2 適切なアピールポイント 商品のすべてをアピールせずに、顧客に合わせて適切なアピールを接点とすることが大切商品の特性個性や顧客の関心を認識を理解した上でアプローチをすべき 例:ファミリー層は何が欲しいか、高齢者はどんなニーズがあるか、など顧客の状況ををよく考え商品を提案する 3 顧客の特徴 →すべてのマーケティングの根底顧客が、最も反応する感情、購入の決め手 何に関心があるかなど顧客を理解する商品やサービスをどのポイントで購入を決めたのか聞くことや様々なアピールポイントを使うアド反応をテストする 4 欠点の告知 欠点から伝える。早い段階で伝える。→信用につながる 5 抵抗感の克服 顧客は商品に期待している反面、購入に対する不安を持っている。本当に効果がある商品化か、本当に得するサービスか、などそれに対し、不安への克服(対抗策)を説明する 例:この商品は返品可能、1年間の保証付など →万一購入に失敗しても大丈夫という安心を与える 6 巻き込みアンドオーナーシップ 購入にあたり、想像力を掻き立てる、すでに所有しているかのように話して巻き込む。 […]