私が見た未来 完全版たつき諒 予知夢をどのように解釈すべきか 「私のマンガや言葉に、多くの人が目を向けてくれています。だとすれば、今後起こるかもしれない災害への警鐘を鳴らすことによって、被害を最小限に抑えることができると思うのです。 私の防災意識も変わりました。自宅周辺のハザードマップを確認したところ、江戸中期の大津波を軽視していて、想定が甘いことがわかったのです。さらに調べると、その時の洪水で、今もある神社が1キロほど移動していたことも知りました。 こうした事例は、日本全国にあるでしょう。皆さんには、自分の住んでいる地域の地形の特徴や過去の災害を自分で調べた上で、しっかり備えてほしいのです。想定を超える災害があれば自宅が埋まる、といった危機が潜んでいるかもしれません。また、熱海で昨年起きた伊豆山土砂災害のような人災も考えられます。 いずれにしても、考えうる様々な災難に対して、備えておくに越したことはないはずです。いざという時「やっておいてよかった」と言うことはあっても、「やりすぎだ」と苦言を呈する人はいないですからね。」 たつき諒 著者は、1954年12月2日生まれ、神奈川県出身。横浜在住。1975年、『月刊プリンセス』(秋田書店)でデビュー。著書に『人形物語』『時の中の少女』『水色の航空書簡』『タージ・マハル廟のある町』ほか。『私が見た未来』は1994~98年に雑誌『ほんとにあった怖い話』および『恐怖体験』上に掲載された漫画をまとめたもので、99年に朝日ソノラマより単行本化。 同99年、漫画家を引退。『私が見た未来』の表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていることから、東日本大震災を予言した漫画家として注目を集めることになりました。 新刊 私が見た未来 完全版 「目次」は、以下の通りです。「完全版」刊行にあたって(飛鳥新社編集部) 第Ⅰ部 予知夢編夢のメッセージ (初出’95年スコラ『恐怖体験』VOL.9) 私が見た未来 (初出’96年朝日ソノラマ『ほんとにあった怖い話』9月号) 『夢日記』解説 なぜ夢日記を書き始めたのか 夢日記には何が書かれている? 表紙に書いた予知夢の真相① 「大災害は2011年3月」と描いた理由 表紙に書いた予知夢の真相② ダイアナ妃の死 表紙に書いた予知夢の真相③ 富士山大噴火 表紙に書いた予知夢の真相④ 荒れて日々の入った大地 表紙に書いた予知夢の真相⑤ 私の葬儀は白っぽい服だとよい 漫画家時代の話 幼少期の不思議体験 漫画家を辞めた理由 インド旅行が大きな転換点になった 漫画の中で描いた大津波は 2011年3月のことではない 2025年7月に起こること 大津波の後に訪れる新たな世界 第Ⅱ部 ミステリー漫画編縁の先 (初出’97年朝日ソノラマ『ほんとにあった怖い話』11月号) ちいさなカラの中 (初出’83年東京三世社『SFマンガ競作大全集』17) 浮遊霊 (初出’95年スコラ『恐怖体験』VOL.12) […]