死は存在しない ― 最先端量子科学が示す新たな仮説 (光文社新書) 最先端科学が示唆する「死後の世界」の可能性 これまでの「科学」は、「死後の世界」の存在を、否定してきた。 それゆえ、「死後の世界」を肯定する「宗教」とは、決して交わることが無かった。 しかし、近年、最先端量子科学が、一つの興味深い「仮説」を提示している。 その「新たな仮説」は、「死後の世界」が存在する可能性を、示唆している。 では、その「仮説」とは、どのようなものか、どのような科学的理論か。 もし、その「仮説」が正しければ、「死後の世界」とは、どのようなものか。 この「死後の世界」において、「我々の意識」は、どうなっていくのか。 もし、その「仮説」が正しければ、それは、この人生を生きる我々に、何を教えるのか。 もし、この「仮説」が正しければ、「科学」と「宗教」は、融合していくのか。 著 者 田坂 広志(たさか ひろし) 1951年生まれ。1974年東京大学卒業。1981年同大学院修了。工学博士(原子力工学)。1987年米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員。1990年日本総合研究所の設立に参画。取締役等を歴任。2000年多摩大学大学院の教授に就任。現名誉教授。同年シンクタンク・ソフィアバンクを設立。代表に就任。2005年米国ジャパン・ソサエティより、日米イノベーターに選ばれる。2008年世界経済フォーラム(ダボス会議)のGlobalAgendaCouncilのメンバーに就任。2010年世界賢人会議ブダペスト・クラブの日本代表に就任。2011年東日本大震災に伴い内閣官房参与に就任。2013年全国から7300名の経営者やリーダーが集まり「21世紀の変革リーダー」への成長をめざす場「田坂塾」を開塾。著書は100冊余。 かつて、「死後」についてこのように語った本があっただろうか この宇宙のすべての情報を記憶する「ゼロ・ポイント・フィールド」そこからこの壮大な物語は始まる 「ゼロポイントフィールド」(ZPF)は、量子力学的物理システムの最低エネルギー状態である量子真空を表すために使用される用語です。絶対ゼロ温度でも残るエネルギー状態であるため、「ゼロ点」と呼ばれます。 ZPFは、存在の出入りを絶えず変動する仮想粒子の海であると考えられており、亜原子粒子の挙動に大きな影響を与えると考えられています。 いくつかの理論は、ZPFが宇宙のすべての物質とエネルギーの源であり、エネルギー生産や推進などの分野で実用化するために利用される可能性があると提案しています。 ‐人類数千年の謎 その答えを求め‐ 「目次」 序 話 この本を手に取られた、あなたへ 第一話 あなたは、「死後の世界」を信じるか 第二話 現代の科学は「三つの限界」に直面している 第三話 誰もが日常的に体験している「不思議な出来事」 第四話 筆者の人生で与えられた「不思議な体験」 第五話 なぜ、人生で「不思議な出来事」が起こるのか […]