「お金の心理学」十分な量の資産を築くためのシンプルな方法とは

サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット 世界が絶賛! 超話題のマネー本がついに上陸。破産した大富豪と9億円もの資産を築いた地味な清掃員。2人にあった違いとは? 資産を築けない人の特徴、そしてお金を手にし続けるために大切なマインドセットを紹介する一冊。もうこれで、一生お金に困らない! 今回はサイコロジー・オブ・マネー〜一生お金に困らない「富」のマインドセット〜 という本を紹介していきたいと思います。 本書はお金を使ってしまうという浪費癖がある人や投資をして老後を安泰にしたいという人に向けて書かれたマネー本でお金に関する考え方であるマインドセットを学ぶことができる本です。 サイコロジーとは心理学のことで直訳するとお金の心理学という意味になります。 本書を書いたのはモーガン・ハウセルさんで米国の編集者をしていてたくさんの記者賞を受賞している方です。 なので堅苦しいお金の本が多い中で本書はどっぷりと入り込みやすく読みやすい本になっています。 ではどんなことが書いてあるのかというとFIREをベースに置いた資産形成とその考え方やリスクについてと貯金をしましょうというような内容になっています。 簡単に説明すると主に株などの金融資産を購入し続け、支出の25倍を貯めることができればその配当で生活ができるので経済的に自立して働く必要がなくなるという考え方です。 本書はこのFIREという考え方をベースに途中でやめないためのマインドセットやお金に対する考え方について書かれた本になります。 2014年、ある男の死が大きな話題を集めた。 長年、清掃員のパートとして働いていた人物だ。 この平凡な男は、800万ドルもの資産を残した――。 なぜ彼はこれだけの富を築けたのか? ★発売2カ月で7万部突破! 売れてます★★【世界的話題作、ついに上陸】全世界累計100万部、43か国で刊行★★【世界が絶賛】Amazon.comで1万件以上のレビュー★★「ここ数年で最高かつ、最も独創的なお金の本」ウォール・ストリート・ジャーナル★ FIRE(早期リタイア)を目指す人投資で資産を築きたい人不安のない老後を過ごしたい人など全世代必読の世界的ベストセラー、ついに上陸!  あなたのお金、投資、ビジネスにおける判断は、個人の経験や独自の世界観、エゴ、プライド、マーケティング、奇妙なインセンティブなどに影響されています。 本書は、19のストーリーからその事実を知り、富を築けない「貧乏マインド」から抜け出すための一冊です。 ・「目的のない貯金」ほど、価値が高い ・人の投資判断は、「いつ、どこで生まれたか」に影響される ・“十分な量”の資産を築くためのシンプルな方法 ・ウォーレン・バフェットの純資産の95%以上は、65歳以降に得たもの ・投資の成否を決めるのは「全体の1%以下」の行動……  など、私たちのお金、投資、ビジネスとの付き合い方を 根本から変える一冊です。 まず本書はお金の価値というのは『自由』を手に入れることであると言っています。 幸せの基準というのは人それぞれで違うと思いますが根本的な部分というのは『思い通りに人生を送れること』であると思います。 好きな仕事をしようと思っても生活が出来ないくらいの給料しかもらえない場合は諦めたり、好きなところに行きたくてもお金が無くて諦めたりしなければいけなくなります。 逆にお金があれば仕事ではなく趣味だったとしても生活が滞ることはありませんし、旅行に行きたればどこにだって行くことが出来ます。 […]

未来の仕事の道筋:クソ仕事を辞めるべき本当の理由

ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論 ■「ブルシット・ジョブ」とは?  ブルシット・ジョブに巻き込まれてしまった私たちの現代社会を解きほぐす、『負債論』の著者による解放の書。 ブルシット・ジョブとは、被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でもある有償の雇用の形態である。とはいえ、その雇用条件の一環として、本人は、そうではないと取り繕わなければならないように感じている。 やりがいを感じずに働いているのはなぜか? ムダで無意味な仕事が増えているのはなぜか? 社会の役に立つ仕事ほどどうして低賃金なのか? これらの謎を解く鍵はすべて、ブルシット・ジョブにあった―。ひとのためにならない、なくなっても差し支えない仕事。その際限のない増殖が社会に深刻な精神的暴力を加えている。証言・データ・人類学的知見を駆使しながら、現代の労働のあり方を鋭く分析批判、「仕事」と「価値」の関係を根底から問いなおし、経済学者ケインズが1930年に予言した「週15時間労働」への道筋をつける。 ブルシットジョブ(クソどうでもいい仕事)の5類型 なぜ、これらの意義なき仕事に従事する人が、これほど増えてしまったのでしょうか。 クソ仕事が増えて得をするのは、1%の支配者層です。本来の経済原則によれば、無駄は排除すべきですが、ブルシット・ジョブは存在します。なぜでしょうか? その理由は、一生懸命に長時間働くことが尊いことだというコンセンサス(社会的同意)により、従業員にストライキや政治的闘争を起こさせなくさせるためだと著者は言います。また、プロテスタントの教えのように、長時間労働そのものが人々の心の支えになっているという側面もあります。 そして、セールスマンを苦しめているのは罪悪感だけでなく、生活費を稼ぐこと以外に意義を見出せない、ブルシットジョブの「意義の欠如」です。 みんな自分の仕事がクソどうでもいいと分かっている 現代社会は、自動化や機械化により、多くの仕事がなくなり、農業や家事に従事する人の数は激減しました。それにも関わらず、経済学者・ケインズがかつて提唱したような、週15時間労働の世界は訪れることなく、それを補うように、管理職・事務職・サービス職に就く人の数は1910年から2000年の間に3倍に。 現在のアメリカの仕事のうち、75%がこれに当たるとされています。これらの仕事は、本当に必要なのか。著者は、ほとんどがクソどうでもいい仕事だと提唱します。 多くの人が、自分の仕事から精神的ダメージを受けている 本書で紹介しているイギリスとオランダでの調査によると、一国の労働人口のうちの37%から40%が自分たちの仕事をブルシット(なんの影響も及ぼしていない)と感じているそうで、その仕事からは体力的のみならず、精神的ダメージも受けています。 クソどうでもいい仕事は、意義の欠如で人を不幸にする ブルシットジョブとは、具体的に何か。分かりやすいものが、顧客に必要のない金融商品を人々に売りつけて、ノルマを達成しようとする営業の仕事です。 例えば、少し前にかんぽ生命が何度も売買を繰り返すことで、元本を棄損させて問題になっていましたよね。セールスマンも “心からそれを勧めたくて、売りつけているわけではない” ことは想像がつきます。彼らが悪いのではなく、上司や会社の権威の言うことは絶対!といった体育会系の上下関係を生み出している社会構造が問題なのです。 労働や努力に対する美徳が、人々をクソ仕事から開放させない 日本はどうかと言うと、学指導要領によって、愚直に直向きに努力することは尊いという努力信仰の価値観が形成されていますよね。本来、週15時間労働で済む時代が来ているにも関わらず、週40〜80時間までかさ増しして労働することで、人としての尊厳を保とうとしてしまっているのです。 効率化は管理職の仕事を奪う 労働の美徳化の具体例として、あるシステムエンジニアが、企業のシステムエラーを修正するソフトウェアを開発した話があります。 彼はそれを社長・取締役にプレゼンしたところ、反応がよくなかったそうです。なぜかというと、プログラムが効率的すぎて、取締役など多くの人々の仕事を奪ってしまうものだったから。こんな理由で、なかなか “効率的 = […]

晩酌には一番の酒肴・おつまみのレシピとは

やる気1%ごはん テキトーでも美味しくつくれる悶絶レシピ500 まるみキッチンさん ”だれでもカンタンに作れる”をモットーにレシピを発信。身近にある食材を使い、料理初心者の方もチャレンジしやすい、海鮮丼・パスタ・おにぎり・トースト・袋麺のアレンジ・各コンビニ商品のアレンジなどの”カンタン時短レシピ”を紹介する。「ごま油香る!生ハムとクリームチーズ丼」(2.2万いいね)、「揚げずに作れる本格タコから揚げ」(2.2万いいね)などのレシピがTwitterを中心に大人気。 早速3つのレシピを紹介します: 炊飯器で柔らかジューシー!極上の豚バラチャーシュー ◆材料(2~3人分) 豚バラかたまり肉…300g半熟ゆで卵…2個醤油…大さじ3酒…大さじ3砂糖…大さじ3マヨネーズ…大さじ1おろしにんにく…小さじ1 炊飯器で火を入れることで、じっくり熱が入って柔らかくジューシーに仕上がるんです。マヨネーズもポイントです。 ◆POINT! ・豚肉は大きければ半分に切ってください。・豚ロースにすればあっさり味に。・好みで刻みねぎをかけて。 ◆作り方 1 炊飯釡に調味料すべてを混ぜ合わせ、豚かたまり肉を脂身を下にして入れる。 肉が調味液に半分浸るくらいがベスト! 2 アルミ箔で落としぶたをし、通常炊飯。 3 炊飯後に、ひっくり返す。 4 ゆで卵を投入し、10分間保温。 ◆やる気TIPS チャーシュー丼にしたり麺にのっけても。煮汁が余ったら、追い煮卵にしても! レシピを参考にするときは ・炊飯器は、圧力釜式ではなく、マイコン式を使用しています。・「通常炊飯」は約50分ですが、ご使用の炊飯器によって炊飯時間は異なるので目安としてください。・調理機能の付いていない炊飯器は使用しないでください。・電子レンジのワット数は600Wでつくっています。・フライパンはフッ素樹脂加工のフライパンを使用しています。・基本中火でつくっています。ご家庭のコンロによって火力が異なるので、調整してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おうち居酒屋メニュー!無限きゅうりの1本漬け ◆材料(6本分) きゅうり…6本麺つゆ…大さじ3ごま油…大さじ3おろしにんにく…小さじ1鷹の爪(輪切り)…適量 ◆POINT! 皮はピーラーでむくときれいな縞模様に。割り箸を刺すと食べやすいです。浅漬けが好みであれば、数時間おくだけでもOK。 ◆作り方 1 きゅうりは両端を切り落とし、皮を縞模様にむく。塩少々(分量外)をもみ込み、10分ほどたったら洗って水気をふく。 2 袋に麺つゆ、ごま油、おろしにんにく、鷹の爪を入れて混ぜ、1を加えてなじませ、冷蔵庫で一晩おく。 […]

想像力:考えうる様々な災難に対して、備えておくべき

私が見た未来 完全版たつき諒 予知夢をどのように解釈すべきか 「私のマンガや言葉に、多くの人が目を向けてくれています。だとすれば、今後起こるかもしれない災害への警鐘を鳴らすことによって、被害を最小限に抑えることができると思うのです。  私の防災意識も変わりました。自宅周辺のハザードマップを確認したところ、江戸中期の大津波を軽視していて、想定が甘いことがわかったのです。さらに調べると、その時の洪水で、今もある神社が1キロほど移動していたことも知りました。  こうした事例は、日本全国にあるでしょう。皆さんには、自分の住んでいる地域の地形の特徴や過去の災害を自分で調べた上で、しっかり備えてほしいのです。想定を超える災害があれば自宅が埋まる、といった危機が潜んでいるかもしれません。また、熱海で昨年起きた伊豆山土砂災害のような人災も考えられます。  いずれにしても、考えうる様々な災難に対して、備えておくに越したことはないはずです。いざという時「やっておいてよかった」と言うことはあっても、「やりすぎだ」と苦言を呈する人はいないですからね。」  たつき諒 著者は、1954年12月2日生まれ、神奈川県出身。横浜在住。1975年、『月刊プリンセス』(秋田書店)でデビュー。著書に『人形物語』『時の中の少女』『水色の航空書簡』『タージ・マハル廟のある町』ほか。『私が見た未来』は1994~98年に雑誌『ほんとにあった怖い話』および『恐怖体験』上に掲載された漫画をまとめたもので、99年に朝日ソノラマより単行本化。 同99年、漫画家を引退。『私が見た未来』の表紙に「大災害は2011年3月」と書かれていることから、東日本大震災を予言した漫画家として注目を集めることになりました。 新刊 私が見た未来 完全版 「目次」は、以下の通りです。「完全版」刊行にあたって(飛鳥新社編集部) 第Ⅰ部  予知夢編夢のメッセージ  (初出’95年スコラ『恐怖体験』VOL.9)   私が見た未来 (初出’96年朝日ソノラマ『ほんとにあった怖い話』9月号)   『夢日記』解説  なぜ夢日記を書き始めたのか  夢日記には何が書かれている?   表紙に書いた予知夢の真相①  「大災害は2011年3月」と描いた理由   表紙に書いた予知夢の真相②   ダイアナ妃の死   表紙に書いた予知夢の真相③   富士山大噴火   表紙に書いた予知夢の真相④   荒れて日々の入った大地   表紙に書いた予知夢の真相⑤   私の葬儀は白っぽい服だとよい   漫画家時代の話   幼少期の不思議体験   漫画家を辞めた理由   インド旅行が大きな転換点になった   漫画の中で描いた大津波は    2011年3月のことではない  2025年7月に起こること   大津波の後に訪れる新たな世界 第Ⅱ部  ミステリー漫画編縁の先  (初出’97年朝日ソノラマ『ほんとにあった怖い話』11月号)   ちいさなカラの中  (初出’83年東京三世社『SFマンガ競作大全集』17)   浮遊霊  (初出’95年スコラ『恐怖体験』VOL.12) […]